
関連ツイート
[TwiPla] 総選挙前のネネP健康相談会(という名の飲み会) https://t.co/vB191doCdZ
3月2日に都内または近郊でネネP飲み会を予定しています。すでに4名参加予定で、開催は決定しています。栗原ネネの担当の方、推しの方、最近気になる方、この機会に是非。お待ちしています。 #栗原ネネ
— ぷっつん (@puttun) January 19, 2019
[TwiPla] 総選挙前のネネP健康相談会(という名の飲み会) https://t.co/vB191doCdZ
3月2日に都内または近郊でネネP飲み会を予定しています。すでに4名参加予定で、開催は決定しています。栗原ネネの担当の方、推しの方、最近気になる方、この機会に是非。お待ちしています。 #栗原ネネ
— ぷっつん (@puttun) January 19, 2019
医学生にDMで健康相談をする人がいるというのがTLで流れて来たんだけど、それって保育学生に子育ての相談するのと同じ事だよね?いやーもっと頼って!知識ないけど…w(そんなことされたら困る)
— Kira-♡ (@love_myfuture) January 19, 2019
https://twitter.com/meko2meko2/status/1086599495058522117
https://twitter.com/fpei94uu/status/1086585216444129281
生徒チャンから多い相談ベスト3
1位 恋愛相談
2位 健康相談
3位 「センセーってホモなの?」— 保健室の初期北先生bot (@shokikita_tbot) January 19, 2019
友人や親戚から、やたらと健康相談を受けること。
— 看護師に聞きましたbot (@bot91445845) January 19, 2019
少なくとも医師は、対面で診察せずに健康相談に答えるのは法律的にも正しくはない。そこはプロ意識をきちんと持って線引き方がいいと思う。勿論一般的な医療知識の啓蒙はいいと思うけど。
— suzana (@suzuzZ) January 19, 2019
こころの健康相談ダイヤルに未だかつて一度も繋がった事がなく、皆んな大変なんだなって思うのです。
( ´_ゝ`)— M6 (@M605954653) January 19, 2019
本にも書いたのだけど、2012年福島の健康相談会で、物理学者の方達が「被曝の感受性に個体差があるわけないでしょう」と廊下で手を叩いて笑っていたことがあった。医師が「被曝の感受性には個体差があるのでできる範囲で気をつけることが大切」と講演したあとのことだった。
— 疋田香澄(Hikita Kasumi) (@ikasumi0) December 29, 2018
<学校保健安全法第10条> 学校においては、救急処置、健康相談又は保健指導を行うに当たっては、必要に応じ、当該学校の所在する地域の医療機関その他の関係機関との連携を図るよう努めるものとする。
— 教採BOT (@Kyousai_BOT) January 19, 2019